妊娠中の病気「脳貧血」について
妊娠中に脳貧血を起こす方は少なくありません。ここでは、妊娠中の脳貧血についてお話ししていきますね。一般的な貧血との違いや対処法を知っておき、いざというときに落ち着いて行動できるよう準備しておきましょう。
妊娠中の脳貧血について
妊娠中に【脳貧血】を起こす方は意外に多いものです。脳貧血の主な症状はめまいや立ちくらみなどで、酷い場合には意識を失ってしまうこともあります。脳貧血は妊娠初期と中期以降によって発症のメカニズムが異なりますが、基本的には低血圧と自律神経の不調が原因です。
妊娠初期は胎児の成長によって血液が大量に使われることや、つわりで食欲がないことによる栄養不足などから血液が不足することが原因です。中期以降も低血圧と自律神経の乱れが主な原因ですが、大きくなった子宮が血液の流れを圧迫することによって低血圧になることも原因の1つです。
吐き気や腹痛の対処法は?
妊娠中の脳貧血で吐き気や頭痛が起こる場合があります。吐き気だけでなく嘔吐してしまう妊婦さんもいるので、吐き気が起こったらすぐにラクな姿勢をとるようにしましょう。また、腹痛も脳貧血と関係があります。腹痛のあとに失神してしまうこともあるそうですので、血圧やストレスには注意しておきましょう。
妊娠中に脳貧血を起こさないようにするには、栄養不足にならないことが大切です。特に【鉄分】【葉酸】【ビタミンB群】をバランスよく摂取しましょう。サプリを利用すると手軽に摂取できますよ♪また、ストレスも大敵です。お風呂にゆっくり浸かる、アロマを炊くなどご自身に合った方法で気持ちをリラックスさせましょう♪
妊娠中の脳貧血で倒れてしまうとお腹の中の赤ちゃんも心配ですよね。脳貧血にならないようにしっかりと栄養を摂って上手にストレスを発散し、無理をなさらないようにしてくださいね♪