離乳食情報オリーブオイルについて
赤ちゃんへの離乳食作りはとても気を使いますよね。「いつから食べさせていいの?」「この食材は与えても大丈夫なのかな?」なんて考えながら、離乳食本を片手に調べるママや、スマホの育児サイトで確認するママ達は多いのではないでしょうか?
オリーブオイルを使った離乳食は、赤ちゃんに食べさせても大丈夫なのでしょうか。注意点などをまとめたのでご紹介します♪
オリーブオイルの離乳食はいつから?
大切な我が子に与えるものなので、いつから与えていいのかとても気になりますよね!オリーブオイルを使った食事を赤ちゃんに食べさせても基本的には問題ないのですが、できれば、離乳食が完了してからの方がよいでしょう。
オリーブ油はママの母乳と同じような成分で出来ていて、栄養補給にも向いているので離乳食をスタートさせる6ヶ月頃から与えることができます。
順調に離乳食が進んでいるのならいいのですが、オリーブオイルを使った離乳食は、赤ちゃんの胃腸に刺激を与えてしまいます。あまり早い時期からはよくありません。
オリーブオイルが赤ちゃんに良い理由5つ
(1)ママの母乳と成分が近く赤ちゃんでも安心して飲める
実はオリーブ油って母乳の成分にとても似ているんです!ちょっと驚きですよね!
(2)脳や骨の向上につながる
毎日適量摂取することで、脳や骨の成長を助けてくれます。医学的にも証明されているので安心ですね。
(3)良質な栄養素が豊富
赤ちゃんに必要なポリフェノールやビタミンA・D・E・Kなどの栄養素がたっぷりと含まれています!
(4)お通じ改善に最適
便を柔らかく滑りやすくする働きがあるので、便秘気味の赤ちゃんに最適です!小さな赤ちゃんを病院へ連れて行くのは大変なので、お家にあるもので簡単に便秘改善できるのは嬉しいですね!
(5)食生活の基盤作りに
赤ちゃんの頃からオリーブ油を摂取することで食生活の基盤を作ることができます!
オリーブオイルの使い方は?
〈ミルクに入れる場合〉
使い方はとっても簡単です!哺乳瓶に粉ミルクを入れ、お湯を注いだら2〜3滴程オリーブ油を入れて良く混ぜるだけです!最後に流水で冷やし赤ちゃんが飲める温度までミルクを冷ませばOK!
いつものミルク作りにプラスするだけなのでとっても簡単ですよね!
〈食事と一緒に摂取する場合〉
離乳食に使う場合、炒めるためのオイルとして使うのではなく、完成した離乳食に2〜3滴程垂らしてサッと混ぜてあげるのがオススメです!
〈スプーンで摂取する場合〉
月齢が上がってきて、オリーブ油を嫌がらない赤ちゃんであれば、ミルクや離乳食に混ぜないでそのままスプーンで飲んでもOKです!健康に良い「油」といわれていますが、過剰摂取は禁物です!1日小さじ1杯を目安に摂取するように心がけましょう!
また、最近では赤ちゃんの為に開発されたオリーブ油も発売されているようなので利用してみるのも良いかもしれませんね!
オリーブオイルを使った食事の注意点は?
オリーブオイルが離乳食にもOKということはわかりましたが、いつ頃から食事に使用することができるのか?気をつけなければならない注意点などをまとめてみました。
まず、オリーブオイルを使った離乳食は、離乳食中期から後期にかけて始めるのがよいでしょう。しかし、いきなりオリーブオイルを使った食事からではなくバターなどの乳脂肪で慣れてから少しずつ使用してください。
赤ちゃんの内臓はまだまだ未完成な状態なので、慣れないものをいきなり大量に摂取することで消化不良や下痢などを引き起こしてしまうこともあるので、初めは少しずつというように食事に使ってみてくださいね。
また、オリーブオイルが体に良いからといっても中にはオリーブオイルをアレルゲンとするアレルギー体質の方もいます。赤ちゃんに与える場合は、アレルギーがでないかどうかも気をつけながら食べさせてください。
オリーブオイルを使った離乳食レシピ5選
オリーブオイルが離乳食にもよいと聞いてもどうやって食べさせていいものか?迷ってしまいますよね。こちらでは、赤ちゃんに美味しく食べてもらえる離乳食を5つご紹介します。子どもの健やかな成長を願って美味しい離乳食作りにトライしましょう♪
■ホワイトソース(低コレ)
オリーブオイルと粉ミルクを使って作る離乳食に便利なホワイトソースです。柔らかく炊いたお粥に合わせてドリアとして、ほっこり茹でたジャガイモや人参と合わせてホワイトシチューなど、いろいろなメニューに流用可能なので便利ですよ♪
【材料】
- オリーブオイル 10g
- バター 5g
- 小麦粉 大さじ1
- 粉ミルク 100ml分
- お湯 100ml
【作り方】
- 耐熱性の容器にバター、オリーブオイルを入れ、500Wに設定した電子レンジで50秒ほど加熱します。
- 小麦粉を1に入れ、きれいに混ぜ合わせます。
- 多少ダマになっていてもよいですが、混ぜたらお湯と粉ミルクで作った100mlのミルク半分を2に少しずついれて丁寧に混ぜます。
- 半分の量を入れ終えたら、もう一度電子レンジで30秒加熱します。
- レンジから取り出し、残っているミルクを少しずつ全部入れます。
- よく混ぜ合わせたら、再びレンジで15秒温め、かき混ぜたら出来上がりです。
■ベーキングパウダー不使用!米粉パンケーキ
食事に興味が出てきたら、自分でつかんで食べられるように小さなパンケーキはいかがでしょうか♪水を切ったヨーグルトなどでデコレーションしたら、可愛いケーキも作れちゃいます。ママも一緒に食べることができるので子どもと一緒に優しいデザートで一息入れましょう♪
【材料】
- 米粉 100g
- たまご 1個
- 砂糖 大さじ1
- 牛乳or豆乳 100㏄
- オリーブオイル 5g
【作り方】
- ボウルにたまご1個を割って、泡だて器でよく混ぜます。続けて、砂糖、オリーブオイル、牛乳or豆乳を入れよく混ぜ合わせます。
- 1に米粉を加えて混ぜます。
- 熱しておいたテフロン加工のフライパンで焼いていきます。子どもが食べやすい大きさに焼いてあげるとよいでしょう。
- パンケーキの表面にぷつぷつと穴が開いてきたら裏返し、両面キレイに焼いて出来上がりです。
- 大人はお好みでいろいろトッピングしても美味しくいただけますよ♪
■野菜オムレツ
できればお野菜も大好きな子どもになって欲しいですよね。野菜が大好きになるような美味しく食べられるオムレツのレシピをご紹介します♪甘い人参やビタミンA 豊富なブロッコリー、鉄分もとることができるホウレンソウなどたっぷりいれたオムレツなので体にもよい食事です。きっとお子さまも気に入ってくれるのではないでしょうか♪
【材料】
- たまご 1/2個
- 人参 少し
- ブロッコリー 柔らかい穂先1房
- ホウレンソウ 柔らかい部分1~2枚
- オリーブオイル 適量
【作り方】
- 人参とホウレンソウ、ブロッコリーを電子レンジで加熱するか、お湯で柔らかくゆで上げます。
- 茹で上げた人参とホウレンソウ、ブロッコリーは穂先部分だけを細かく刻みます。
- ボウルに溶いたたまごに刻んだ野菜を入れてまぜ、熱したフライパンにオリーブオイルを薄くひき弱火で焦げないようにたまごを返しながら焼きます。
- しっかりと火を通して焼けたら出来上がりです。
- 月齢に応じてケチャップなどで味をつけてもよいですよ♪
■豆腐ひき肉野菜あんかけ
ご飯やうどんや素麺などの上にかけても美味しいあんかけの離乳食はいかがですか?お野菜もたっぷり使って美味しく食べてもらいましょう♪使用する野菜はお子さまが好きなお野菜に変えてあげてもいいですね。
【材料】
- 豆腐 適量
- 鶏むねひき肉 適量
- ミックスベジタブル 適量
- 砂糖 小さじ1/3
- しょう油 小さじ1/3
- 水 30㏄
- オリーブオイル 適量
- とろみの素or片栗粉 適量
【作り方】
- ミックスベジタブル(または好みの野菜)を細かく刻みます。
- フライパンにオリーブオイルを適量入れて、ひき肉を炒め、続けて刻んだ野菜を入れて軽く炒めます。
- 2に分量の水を入れて、沸騰したら砂糖、しょう油を加えて、とろみの素または片栗粉でとろみを加えます。
- できあがったあんを豆腐の上にかけたらできあがりです。
■豆腐ステーキ
ふわふわ優しい柔らかさの豆腐は離乳食にもバッチリむいています。しょう油やだし汁で軽く味付けして、オリーブオイルをちょっと加えればお子さんから大人まで一緒に食べられる豆腐ステーキが簡単にできちゃいますよ。
【材料】
- とうふ 70g
- しょう油 小さじ1/2
- だし汁 小さじ1/2
- オリーブオイル 少々
【作り方】
- 先に火にかけておいたフライパンにオリーブオイルを入れ、厚さ5ミリほどで少し大きめに切った豆腐を入れ、焼き色がつくまで焼きます。
- 焼き色を付けている間の途中でしょう油とだし汁を加えます。
- 片面に焼き色がついたら、裏返し反対側にも焼き色をつけましょう。
- 両面に美味しそうな焼き色がついたら出来上がりです。
まとめ
離乳食が完了してからでも、油はできるだけ使わない方がいいです。そのため、油揚げやフライドポテト、バター、マヨネーズなどの油を含んだものは使わないようにしたいものですね。
ただ、油は腸の潤滑剤になるので、離乳食の終わり頃に使うのはかまいません。特に赤ちゃんの便秘が気になる時には、少量の油を使ってみると効果的です。そこで役立つのが、オリーブオイルなどの植物性のものです。
8ヶ月くらいになれば、レシピとして、トマトソースに鶏ミンチを入れて、そこにオリーブオイルを使っても大丈夫です。あげるとおいしく、トマトソースを作るときの材料になります。
離乳食の基本は油抜きなので、1歳を過ぎてもできれば油を使わない料理がおすすめです。ただし1歳を過ぎれば、良質なオリーブオイルであれば、食べさせても問題はありません。
注意点は、少量を少しずつ料理に含めていくことです。ぜひ参考にしてくださいね♪