赤ちゃんの病気
可愛い赤ちゃんの皮膚はとっても繊細でデリケートです。ちょっとしたことで かぶれてしまうことも。中でもおむつかぶれは起きやすく、注意していてもなってしまう事もあります。新米ママさんにとってはびっくりしちゃいますよね。
今回は赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対策などをまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
おむつかぶれはどんな状態?
おむつかぶれというのはお尻に出来た炎症のことで、病院では「おむつ皮膚炎」とも言われます。
症状としてはお尻全体が赤くなっていたり、ポツポツと湿疹が出来ることも。そして痒みや痛みを伴い、症状が悪化すると血が滲んでしまうこともあるんですよ。
またお尻だけでなく、ウエストや太ももといったオムツカバーやギャザーが当たる部分も炎症を起こし、おむつかぶれになることもあります。おむつかぶれというのは、あせもとは違っておむつが当たっているところだけに炎症が起きます。
【チェックポイント】
- お尻を拭くと痛がる、泣く
- 入浴時にお湯をかけると激しく泣く
- おむつを外すと、かゆがり手をやる
もしどれかに当てはまるようならおむつかぶれかも!赤ちゃんは喋ることが出来ないので、小さなサインを見落とさないようにしましょう。
カンジダ性皮膚炎との見分け方は?
赤ちゃんはあせもが出来たり、かぶれることがよくあります。体温が高いのでどうしても蒸れやすいからです。おむつかぶれも蒸れが原因ですよね。
病院に何度か通うと再発したときに、その時の薬を使うこともあります。ですが薬がなかなか効かない場合、別の皮膚炎かもしれませんよ。
もし薬を使っても治らない、悪化するといったことがあれば【カンジダ性皮膚炎】の可能性があります。おむつかぶれとカンジダ皮膚炎は非常に似ているので、お医者さんでも見分けがつきにくい場合もあるんです。
ですがおむつかぶれとは違った症状があるのでご紹介します。
もし、そのかぶれがシワの中まで起きていたら「カンジダ性皮膚炎」かもしれません。おむつかぶれの場合は、シワの中までかぶれることはありません。
他にも赤いポツポツが膿を持っていたり、真っ赤に炎症を起こしている皮膚の周がカサカサと剥けてきたり、炎症部分と普通の部分の境目がはっきりしていたりするとカンジダが原因かもしれませんね。
カンジダ性皮膚炎は専用の薬でないと治りません。いつもと違うと感じたらすぐに病院へ行きましょう。
かぶれを起こす原因や理由について
おむつかぶれにはいろんな要素が合わさって起こります。引き起こすさまざまな原因を見てみましょう。
おしっこには老廃物が含まれているので肌を刺激します。おしっこをしてから時間が経つと、より皮膚にダメージがかかってしまいます。
・うんち
こちらも排泄物ですが、大腸菌などがいっぱいです。特に下痢のうんちは刺激が強くなります。長時間そのままにしておくと一発でおむつかぶれになりますよ。
・汗
お尻も汗をかきます。そこにおしっこもするとおむつの中はすご~く蒸れます。そして皮膚がふやけてかぶれてしまいます。
・刺激
ここでいう刺激はこすられる刺激です。赤ちゃんの肌は非常に薄くてデリケートなので、きつくこすらなくても細かな傷がついていることがあります。そこから炎症を起こすことがあるんですよ。
・カビ
先ほどご紹介した「カンジダ菌」です。おむつの中は繁殖しやすい環境なので、いつもと様子が違うようならすぐに病院で行きましょう。
おむつのサイズの変え時はいつ?
おむつかぶれの中でもサイズが合っていないことが原因ということもあるんですよ。赤ちゃんの成長は著しく、すぐにおむつサイズがアップする赤ちゃんもいます。基本、紙おむつは新生児用以外は体重で選びます。
でも!体重は同じでも体型は赤ちゃんによっても違います。ぽちゃぽちゃっとした赤ちゃんもいますし、スリムな赤ちゃんもいますよね。なので体型で選ぶママもいます。
この時の目安は、ウエストと足回りのフィット感です。大きすぎても小さすぎてもダメなので、注意しましょうね。
おむつサイズを変える目安は、紙おむつの一番外側のラインにテープを止めたときに、お腹周りに指1本が入らなくなった時です。
また、おむつを外した際にウエストや太ももに跡がついている場合も変えるタイミングになります。サイズが合っていない証拠なので、1サイズ上にしてあげてくださいね。
おむつかぶれにならないのが一番ですが、もしなってしまったらすぐに病院で診てもらいましょう。早めに対処してあげることが赤ちゃんへの愛情ですね。