妊娠検診
プレママにとって出産まではいろんな心配があったり、分からないこともたくさん!もちろん出産後も未知の世界ではありますが…。
妊娠期間中は定期的に健診を受ける必要があります。あるドラマでも健診を受けていない妊婦さんを「未受診妊婦」といい、かなりのリスクを伴うと話題になりました。
無事に出産を迎えるためにも健診は赤ちゃんにとっても、ママにとっても大切なもの。しっかりお勉強しておきましょう♪
妊婦健診のスケジュールについて
妊婦健診というのは母体と赤ちゃんの健康状態を見るために行います。定期的に健診することでより全然な出産が迎えられるということです。
そんな妊婦健診ですが、厚生労働省では標準回数を14回としています。これは妊娠の週数によって異なってくるのでご紹介しておきますね。
◎妊娠24週~35週まで・・・2週間に1回、合計6回
◎妊娠36週~出産まで・・・1週間に1回、合計4回
これはあくまでも目安になります。病院によっても異なってきますので参考程度にとどめておきましょう。
また初産や経産婦、妊娠時の年齢などによっても変わってきます。
健診の頻度や検査項目は?
では検査項目はどういうものなのでしょうか?こちらもチェックしてみましょう!
【毎回行う検査】
・問診
医師から質問がされ、気になることなどをお話します。他にも体重管理などのアドバイスがあったりします。心配事などは問診時に聞くようにしましょう。
・超音波ドップラー検査
これは赤ちゃんの心拍数や健康状態をチェックするものです。
・尿検査
妊娠中は尿蛋白や糖が出ていないチェックします。これは妊娠高血圧症や妊娠糖尿病のリスクを考えてのこと。とても大切な検査ですね。
・体重測定
妊娠中は体重管理も重要です。ついつい食べ過ぎちゃう!というプレママさんもいると思いますが、必要以上に体重が増えるのはとっても危険です。先ほど出た妊娠高血圧症や妊娠糖尿病の他にも難産の恐れもあります。
・血圧測定
・外診
直接お腹を触ることでお腹の張りや赤ちゃんがどんな位置にいるのかを調べます。
【妊娠4ヶ月以降、毎回行う検査】
・腹囲測定
妊婦の体重増加具合、赤ちゃんの成長度合いをチェックします。
・浮腫検査
妊婦さんはむくみやすく、酷くなると静脈瘤や妊娠高血圧症の可能性があるので都度チェックして注意をはらいます。
・子宮底長測定
恥骨~子宮の一番上までの長さを測定します。これによって赤ちゃんの発育状況が分かったり、羊水がどれくらいあるのかが分かります。
他にも血液検査や子宮頸がん検査、クラミジア検査など必要に応じてさまざまな検査があります。出産を迎えるまでは何が起きるか分かりません。健診はママと赤ちゃんを守るためにも必ず受診しましょう。
妊婦健診費は助成してもらえるの?
といっても健診を受ける為にお金がいくらかかるのか気になりますよね。こちらも把握しておきましょう。
切迫流産などは健康保険が適用になるのですが、基本的に妊娠は健康保険がききません。ということは自己負担になるということです。
また健診費用などは病院によっても異なるのですが、目安としてだいたい健診1回で5,000円~10,000円ほどかかります。これに採血など他の健診がプラスになればさらに金額は上がってしまいます。
こうやって見るとお金がすごくかかるんですね。赤ちゃんが欲しいけど、経済的に苦しいという人もいるかもしれません。
そして妊娠が分かったらまずは自治体で【母子健康手帳】を交付してもらいましょう。母子健康手帳が交付されれば、健診チケットなどがもらえて無料になったりするんですよ。
服装や持ち物はどうするべき?
初めて産婦人科に行くという人も多いはず!そこで多い質問が「服装」と「持ち物」です。確かに初めての場合は悩んじゃいますよね。
妊娠初期は健診で必ず赤ちゃんのエコーを撮ります。これは経腟エコーというものを使用するので、内診室では下着までササっと脱げる服装がいいですよ。例えば裾の広いスカートやワンピースなどになります。
ストッキングやタイツは脱ぐのに手間がかかってしまうので控えた方がよさそう。パンツスタイルも問題ありませんが、スキニーなどの細身のシルエットは脱ぎにくいのでやめた方が無難ですね!
経腟エコーから経腹エコーになるとワンピースやオーバーオールはやめましょう。お腹のエコーと撮るので恥ずかしいですもんね。。上下が分かれた服がいいでしょう。
分からないことだらけだと思いますが、分からないことは教えてもらえばいいんです♪みんな最初は何も知らないんですから♪安心して周りを頼ってみてくださいね。
病院の先生や看護士さんも見放すようなことは絶対にしません!無事出産が迎えられるように、みんながサポートしてくれます。