離乳食
食欲が落ちる夏の終わりはサッパリしたものが食べたくなりますよね。食卓には酢を使った料理が並ぶことも多いのでは?
お酢は体にも良いので積極的に取り入れている人も多いですが、そこでふと疑問が。お酢って赤ちゃんに与えてもいいのでしょうか?離乳食を作る際、大人のものを分けることもありますよね。
今回はそんな素朴な疑問についてまとめました。
お酢はいつから与えていいの?
酢やレモン果汁というのは酸性になります。大人でも空腹時に酸性のものを摂取すると胃が荒れるといいます。では赤ちゃんの場合、いつからOKなんでしょうか。
赤ちゃんは大人に比べてまだまだ発達していません。ですので胃を刺激する酢などの酸性のものは9ヶ月以降にしましょう。まずは少量から始めてください。成長していけば大人と同じものを食べることが出来ますが、最初は少し注意してくださいね。
与え方としてはリンゴなどの切り口に振り掛けることからスタートするのがおすすめです。リンゴの甘さでそこまで酸味を感じることもありません。あまりに酸っぱいと赤ちゃんもびっくりしてしまいますからね♪
赤ちゃんの離乳食の調味料について
赤ちゃんの離乳食は初めての場合はなおさら気を使って調理していると思います。「これは大丈夫かな?」「やめといた方がいいかな?」そんなことを考えながら一生懸命作っているママにとって調味料一つをとっても悩みの種に。
ということで赤ちゃんに与える調味料についてまとめました。
9ヶ月~使用してもOKですが、マヨネーズは卵を使用しているのでアレルギーが心配です。1歳になるまでマヨネーズを与えるときは少量で加熱したものをあげるようにしてください。卵アレルギーが気になる場合は先生に相談してみましょう。
味付けされていないピューレであれば5ヶ月頃から与えても大丈夫です。ですがケチャップとなると味が濃く、塩分なども入っているので7ヶ月以降に少量ずつ与えてください。9ヶ月を過ぎれば小さじ1杯ほどならOKです。
特に無理に与える必要はありません。9ヶ月以降に味付け程度からにしましょう。
酢と同じで9ヶ月~数滴ならOKです。とはいえ市販のものより、レモン汁にしょう油を混ぜた自家製のものがおすすめです。
みりんはアルコールが含まれるので使う時は必ず煮立たせること!アルコールを飛ばしてからにしてください。また糖分も入っているので少量にしましょう。7ヶ月~与えてもOKです。
こちらもみりんと同様に7ヶ月~与えても大丈夫ですが、必ずアルコールを飛ばしてから使用します。使う必要がないのであれば特に無理して使うことはありません。
おすすめの酢レシピを紹介
1歳半を過ぎると何でも食べるようになり、離乳食を別で作る必要もなくなるので、ママにとっては少しホッと出来ますね。そんな小さいお子さんにおすすめの酢を使った料理をご紹介します。
お誕生日など子供が主役の時は子供向けの料理がテーブルに並ぶと思いますので参考にしてみくださいね。
《豆腐ハンバーグ》
【材料】
- 挽き肉(合びき) 250g
- 木綿豆腐 1/5丁
- 玉ねぎ 1個(小)
- サラダ油 小さじ2
- 塩 小さじ1/4
- コショウ、ナツメグ 少々
《A》 - パン粉 1/2カップ
- 卵 1個
《ソース》 - 水 1/2カップ
- リンゴ黒酢 大さじ2
- しょう油 大さじ2+1/2杯
- みりん 大さじ3
- 砂糖 小さじ1/2
- 片栗粉 小さじ2+1/2杯
- 水 小さじ4
【作り方】
- 玉ねぎをみじん切りしたらサラダ油で先にじっくりと炒めて粗熱を取りましょう。
- 豆腐は水きりをしておきます。
- ボウルに挽き肉、塩、コショウ、ナツメグを入れてしっかりと練り、その後水切りした豆腐と混ぜ合わせた《A》、粗熱を取った玉ねぎを加えてさらによく練ります。
- (3)を3等分にしたら小判型にします。子供用にはさらに小さくまとめると食べやすいですよ。
- サラダ油を引いて熱したフライパンで焼いていきます。まず強火で両面をしっかりと焼いたら蓋をして弱火で8~10分じっくりと焼いてください。
- 小鍋にソースの材料を全部入れたら加熱し、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。
- お皿にハンバーグとソースを盛り付けて完成です。
《そぼろでお寿司》
【材料】
- ご飯 2合
- すし酢 大さじ4
- サラダ油
- にんじん
- さやえんどう
《A》 - 鶏ミンチ 180g
- 酒 大さじ2
- しょう油 大さじ1+1/2杯
- 砂糖 大さじ1~2(お好みで)
《B》 - 卵 3個
- 砂糖 大さじ1/2
- 酒 大さじ1/2
- しょう油 小さじ1/3
- 塩 小さじ1/6~
【作り方】
- 炊きたてご飯にすし酢を回しかけたら切るように混ぜて粗熱を取りましょう。この時、うちわで扇ぎながらするとご飯にツヤが出ます。
- 小鍋に《A》を全部入れて混ぜたら火にかけます。弱火~中火にして箸で混ぜればそぼろの完成です。
- フライパンに油を引いて熱したら、混ぜ合わせた《B》を入れて炒り卵を作りましょう。
- 酢飯を器に盛ったら鶏そぼろと卵そぼろ、茹でたにんじんやさやえんどうを飾って完成です。
《リンゴ黒酢で簡単寒天ゼリー》
【材料】
- 桃、パイナップルの缶詰 適量
- 砂糖 大さじ1~2(お好み量)→ハチミツでも可
《A》 - リンゴ黒酢 1/4カップ
- リンゴジュース 1/2カップ
- 水 1/3カップ
- 粉寒天 2g
【作り方】
- 缶詰のフルーツは食べやすい大きさにカットしてコップやバットに入れておきます。
- 小鍋に《A》を全部入れてよく溶かしたら弱火で混ぜながら加熱します。1~2分似たら粉寒天を加えてよく溶かしたら砂糖を加え甘みを調整してください。
- (1)に(2)を静かに流し入れたら粗熱を取り、その後冷蔵庫で冷やし固めて完成です。
★2歳~のお子さんにおすすめ★
《甘酢ソース》
鶏のから揚げなどによく合います♪
【材料】
- リンゴ酢 大さじ1/2
- ケチャップ 大さじ1/2
- しょう油 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1+1/3杯
- 酒 大さじ1
- 水 1/3カップ
- 鶏がらスープ(粉末) 小さじ1/4
- 水溶き片栗粉
【作り方】
小鍋に水溶き片栗粉以外の材料を全部入れて加熱し、最後にとろみをつけるだけ!
《鮭を使った南蛮漬け》
【材料】
- 生鮭 3切れ
- 塩 少々
- 小麦粉
- サラダ油 小さじ2
- 玉ねぎ 1/4個
- パプリカ(赤・黄) 少々
- キュウリ 1/3本
《A》 - 出汁 大さじ6
- リンゴ酢 大さじ3
- しょう油 大さじ1/2~1
- 塩 少々
【作り方】
- 鮭は食べやすい大きさに切ります。この時皮と骨は取りましょう。塩と小麦粉をまぶしておきます。
- 玉ねぎはみじん切り、パプリカとキュウリは5mm角に切ります。玉ねぎは切ったあと水にさらして水気を切りましょう。《A》はボウルなどで混ぜ合わせておきます。
- フライパンに油を引いて熱したら鮭を焼いていきます。火が通れば《A》に入れていきましょう。
- フライパンで野菜をサッと炒めてからこちらも《A》に入れる。キュウリも忘れずに加えましょう。味が馴染めば完成です。一晩置けば味が落ち着いてさらに美味しいですよ。
《ピクルスサラダ》
【材料】
- キュウリ 1/2本
- ミニトマト 6個
- ウィンナー 2本
- ミックスビーンズ 50g
- コーン 1/4カップ
- ミツカンのカンタン酢 大さじ4~6
【作り方】
- キュウリは5mm幅の半月切りにします。ミニトマトも半分に。
- ウィンナーは先に茹でてから5mm幅に切ります。
- (1)(2)とミックスビーンズ、コーンをボウルなどに入れたらヒタヒタにかぶるまでカンタン酢を注いでそのまま冷蔵庫で冷やして完成です。食べる時は酢を切ってから食べてくださいね。
1歳半~になると大人と同じものを食べるお子さんもいらっしゃいますよね。いつもより少し優しい味付けにすれば大人も子供も同じものを食べることが出来、ママの手間も少しは軽くなりますよ。
2歳~になれば何でも食べれるようになるので一緒に盛り付けをしたり楽しみながら料理してみてはいかがでしょうか♪