離乳食
赤ちゃんは生後5~6カ月頃になると離乳食が始まります。初めてママにとってはいつから、どんなものをあげればいいんだろうと不安な方も多いはず…。
そんな離乳食の進め方や目安などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
離乳食を与える目的とは?
画像引用元:https://fotowa.com/funmily/2016/07/oyako-day/
離乳食を与える目的は、母乳やミルク以外の味を覚えてもらい舌やあごを動かす練習です。まだまだ母乳やミルクが主になるのでそんなに神経質にならずに、赤ちゃんとママのペースで始めていきましょう。
離乳食初期は10倍粥から開始!
画像引用元:https://cookpad.com/recipe/840268
離乳食はまず10倍粥からスタートです。母乳やミルク以外の味に慣れていくことが大切!ごっくんするための舌の動きも一緒に学んでいきます。
ですので、最初は10倍粥やペーストにした野菜などから始めましょう。
離乳食スケジュールはどんな感じ?
画像引用元:https://192abc.com/21303
離乳食スタート時期はまだまだ授乳の回数を減らすことは出来ません。いつも通りの授乳でOK!無理に飲ませないなんてことは絶対しないでくださいね♪
その中で離乳食を与える時間だけを決めておきましょう。なるべく午前中がいいかも!アレルギーなどが万が一出た場合でもすぐに病院で診察してもらえますからね!
赤ちゃんが離乳食をいっぱい欲しがるようでもスプーン2杯までにしましょう。急に量が増えると消化出来ずに下痢を引き起こすかもしれません。逆に嫌がって食べない場合は無理に食べさせず、次のタイミングで!気長~に始めることも大事ですよ。
離乳食の進め方と目安量は?
画像引用元:https://mamasup.me/articles/24965
◇離乳食の進め方◇
まずは1日1回食から始めましょう。そして与える食品は一日1品。そして一番最初の時はスプーン1杯。タイミングとしては午前中の授乳前がいいかもしれません。だんだん慣れてきたら一日2回食へ。だいたい1カ月は1回食で様子をみてからにしてくださいね。
◇目安◇
一番最初はスプーン1杯。二日目以降は1杯ずつ増やしてみましょう。10倍粥の場合は、一ヵ月後にだいたい一日30gが目安です。野菜や果物、魚などは10日目以降に一日1杯から始めてみるといいですよ。
離乳食は最初から進んで食べる赤ちゃんもいれば、嫌がる赤ちゃんもいます。赤ちゃんのタイミングに合わせてゆっくり気長に初めてみてくださいね。最初は「こんなに少なくていいの?!」と思うかもしれませんが、まずは味に慣れてもらうことが大切なので少しずつ与えていきましょう♪